*

*

草木に花を咲かせるように こどもまんなか社会を支えたい

家族や子どもにフォーカスしたドキュメンタリーを手がけてきた豪田トモさん。
映画『こどもかいぎ』(2022年)では、「ケンカをなくすにはどうすればいい?」などを話し合う様子に密着し、子どもたちの成長を追いました。子どもを取り巻く環境への想いをうかがいました。
(※本インタビューは情報誌「じどうかん」2023夏号に掲載されています)


 


親としてのポリシーは子どもの心を傷つけないこと


娘が小さい頃、児童館にはお世話になりました。本を読みに行ったり、お祭りでは金魚すくいをして、出店に目を輝かせていたのをよく覚えています。今年、その娘が中学生になりました。乳児期、幼児期、小学生になってからも1年ごとに接し方は変わっているんですが、中学生になった今、特に大切にしていることはやっぱり対話です。


僕が子育てをする上で守っていることの1つは、存在を否定するような言葉をかけないことはもちろんですが、「心を傷つけないこと」。もう1つ、妻と仲良くあることを大切にしていますね。それが心理的安全性のベースになると思うんです。この2つは、今でもずっと続けています。


子どもの頃の僕は、多摩市のニュータウンにできた団地で育ちました。人とのかかわりの中で遊び、1人遊びはほとんどしなかったですね。母から教えられたのは「仲間はずれをしないこと」。僕がいないときに仲間はずれをした子がいたら「ダメだろ」と怒ったりしていました。年齢も性別も違う近所の仲間の、まさにガキ大将だったと思います。


映画監督は、一度はあきらめた夢でもあったんです。就職したものの諦めきれず、仕事を辞めてカナダのバンクーバーへ留学、そこから映画監督になる道を歩み始めました。


夢をかなえるためにやったことはすごくシンプルで、最大限の努力。「どうやったらかなうか」と作戦を考え、夢に向かいとことん勉強しました。29歳という遅いスタートということもあり、時間がないと、30分刻みでスケジュールを立てていました。「ここは編集の勉強」「脚本の勉強」「サウンドの勉強」と予定を入れ、授業以外の時間を徹底管理しました。留学期間は4年ほどでしたが、一日中勉強していても全く苦じゃなく、楽しくてしょうがなかった。そのときの努力が、自分の力になっていると感じています。


あせりは禁物
「こどもかいぎ」のトリセツ


『こどもかいぎ』は、子ども同士の対話をテーマにした作品です。撮ろうと思ったきっかけは、子どもが生み出すエネルギー、その自由な発想が好きだからです。特に好きなのが未就学児の頃の、言い間違い。うちの子も、エレベーターを「エベレーター」、潮干狩りを「ひろしがり」とたくさん言い間違えてくれました。その時しかない未就学児の世界を映像にしたいと思ったんですね。


とはいえ、子どもが会議をするわけですから、やっぱり最初は苦労しました。実は子どもたちが椅子に座り自発的に発言できるようになるまで、半年かかっているんです。けれど、言葉を急かしたりせず、気長に待ち、発言したい気持ちを引き出す質問を重ねる中で、ぽつぽつと言葉が出始めます。それは種に水をあげて、日光に照らして、肥料をあげていくと、パッと花が咲く時がくるようなもの。すぐに話せるようになる子もいれば、ここが安全な場なんだって認識できて初めて言葉が出る子もいる。子どもの成長の多様性を知る、楽しい撮影でした。その中で一番記憶に残っている発言が「僕は人類を増やすためにに生まれてきた」という言葉。そんな発言が出るなんて、子どもって、本当に面白いですよね。


子どもって、大人が考える以上にいろんなことを考えていて、それを言葉で表現し、相手の意見も聞ける存在だと思います。


試行錯誤する中で、発見できた「こどもかいぎ」のトリセツは、ホームページ上で公開しています。「低学年はなるべく少人数で、地域の手も借りながら」「高校生になると恥じらいが生まれるので、全員の活発な発言にこだわらない」など、年齢別のトリセツもあるので、興味のある方はぜひご覧ください。


児童館をはじめ、さまざまな場所で保護者の方や地域の方に向けた上映会を実施してきましたが、ぜひ「じどうかん」の読者の皆さまにも、それぞれの地域で上映会を開催していただけると嬉しいです。



子どもたいの陽の光になるように


今年4月、いよいよこども家庭庁が設立されましたね。日本という国はこれまでずっと「おとなまんなか社会」で、その弊害は子どもにのしかかってきたように思います。いじめ、不登校、虐待の数字はどんどん更新され、昨年の子どもの自殺数は512人。1つの学校の生徒数が丸ごといなくなってしまうような数に無念さが募ります。


いろいろな課題はありますが、僕はネガティブなことよりもポジティブなことに意識を向けたいです。


日本の歴史上初めて、子どもの施策を一元的に行う行政機関ができることに、期待を寄せています。これを機会に、ぼくら大人は官僚や行政機関に任せきりにせず、自分たちに何ができるかを考え、実行するきっかえになるのではと感じています。


児童館・放課後児童クラブで働かれている皆さんは、本当に尊いお仕事をされていると思います。子どもたちに接することは、草木の目におひさまの光をあてることに近いと思うんです。花を咲かせる過程では、肥料をあげ、土を変え、見守ったりと、試行錯誤することが必要です。それをされているのが、他でもない児童館の皆さんだと思います。お仕事に誇りを持っていただき、これからも楽しみながら子どもたちと接してもらえたらと願っています。



書籍『「こどもかいぎ」のトリセツ』が11月18日(土)に発売! 


豪田トモ監督は、映画『こどもかいぎ』の製作を通して、幼少期からの「対話」の可能性や大切さを実感。保育者の皆さんの「こどもかいぎ」の実践方法やコツを知りたい!という声を受け、【いつでも、どこでも、誰でも】『こどもかいぎ』をしていただける書籍化が実現しました。加えて、本著では、膨大な取材に基づいた、保育者の皆さんとこどもたちの関係づくりや、スタッフ間や保護者との人間関係、家庭内でのコミュニケーションにも言及!こどもたちが「対話」や「話し合い」を楽しむことは映画で実証済みです。皆さんも「こどもかいぎ」を始めてみませんか?


 書籍の詳細・申込はこちらからご覧ください。



<プロフィール>
ごうだ とも
1973年生まれ。東京都出身。中央大学法学部卒。6年間のサラリーマン生活の後、映画監督になる夢を叶えるべく、29歳でカナダへ渡り、4年間、映画製作の修行をする。
在カナダ時に制作した短編映画は数々の映画祭にて入選。「命と家族」をテーマにしたしたドキュメンタリー映画『うまれる』(2010年/ナレーション:つるの剛士)、『ずっと、いっしょ』(2014年/樹木希林)、『ママをやめてもいいですか⁉』(2020年/大泉洋)は累計100万人を動員。2022年、映画『こどもかいぎ』(ナレーション:糸井重里)を公開。2019年、小説『オネエ産婦人科』(サンマーク出版)を刊行。


 


 

記事内を検索

*

キーワードから探す