放課後子どもプラン指導者研修会
子どもたちの放課後をもっと豊かなものに
今、子どもたちを取り巻く環境は必ずしも望ましい状況とはいえません。少子化、核家族化に加えて共働き家庭の増加、まちの都会化が進んだことで、家庭や地域全体の子育て機能が低下してきていると言われています。さらには近年、子どもが犠牲となる事件・事故も多発していることから、放課後の子どもたちの安全で豊かな居場所を確保することが急務となってきました。
そんな社会的要請に応えて平成19年(2007年)に創設されたのが「放課後子どもプラン」です。地域で子どもを見守り、健やかに育てていこうと、各地でさまざまな取組が進められています。
この研修会はそうした活動に携わるすべての方を対象に、子どもとの基本的なかかわり方や配慮を要する児童への対応、具体的な遊びのプログラム等について学んでいただくと同時に、相互の交流や情報交換も目的として開催します。
研修会概要
この研修会は、「放課後子どもプラン」に対応しています。
学齢期の子どもたちの援助者として、生活・発達・あそびなどについての見識を広げていただけるセミナーを全国各地で開催いたします。皆様の参加をお待ちしております。
●主催:厚生労働省/一般財団法人児童健全育成推進財団
●共催:上智社会福祉専門学校(東京会場)/くらしき作陽大学(岡山会場)
★放課後児童指導員 ★放課後子ども教室従事者(安全管理員等)
★ボランティア ★行政担当者 ★児童館職員 ★従事志望者(学生等)
日程・会場(すべて終了しました)
開催時間 | 開催地 | 会場 | 受付状況 |
---|---|---|---|
2014年08月31日(日) | 北海道会場 |
【JR函館駅から徒歩2分】 |
終了 |
2014年09月28日(日) | 東京会場A |
【JR四ツ谷駅より徒歩3分】 |
終了 |
2014年11月16日(日) | 岡山会場 |
【JR新倉敷駅から徒歩15分】 |
終了 |
2014年12月07日(日) | 東京会場B |
【JR四ツ谷駅より徒歩3分】 |
終了 |
2015年03月08日(日) | 佐賀会場 |
【JR佐賀駅から徒歩15分】 |
終了 |
プログラム-「発達障害のある児童への支援」
北海道会場 8月31日(日)
東京会場A 9月28日(日)
科目 | 内容 | |
---|---|---|
9:45 | 開会(9:20開場) |
|
9:50 | 講義(120分) |
「発達障害の基本的理解」 |
13:00 | 演習(60分) |
「具体的対応・支援について -問題行動対処と保護者対応支援-」 |
14:15 | Q&A(120分) |
ケース検討 -参加者の抱える現場の悩みに答えて- |
16:30 | 終了 |
プログラム-「子どもの居場所・安全・遊び」
東京会場B 12月7日(日)
科目 | 内容 | ||
---|---|---|---|
9:45 | 開会(9:20開場) |
||
9:50 | 講義(60分) |
「放課後児童の環境づくり」 |
|
11:00 | 講義(90分) |
「放課後児童の遊びと安全」 |
|
13:30 | 実技(90分) |
「わぁわぁ 遊ぼう! 」 |
|
15:15 | グループ討議・まとめ(75分) |
||
16:30 | 終了 |
プログラム-「放課後児童クラブの基準・発達障害がある児童への対応」
岡山会場 11月16日(日)
佐賀会場 3月8日(日)
科目 | 内容 | ||
---|---|---|---|
9:45 | 開会(9:20開場) |
||
9:50 | 講義(60分) |
行政説明 |
|
11:00 | 講義(60分) |
「放課後児童クラブの基準について」 |
|
13:00 | 講義(60分) |
「発達障害の基本的理解」 |
|
14:15 | 演習(60分) |
「具体的対応・支援について -問題行動対処と保護者対応支援-」 |
|
15:30 | Q&A[ケース検討](60分) |
「-参加者の抱える現場の悩みに答えて-」 |
|
16:30 | 終了 |
各プログラムの詳細は「参加の案内」をご覧ください。
講義内容・時間は変更する場合があります。